
“天井にシミができている…”
“天井から水がポタポタ垂れている…!”
このような経験ありますか?戸建てに多い、雨漏りです。
どこから漏れているのか気になるし、屋根に登って確かめたいと思いますよね。
でも、うかつに屋根に登るのは非常に危険!瓦も踏み方を間違えると割れてしまう恐れがあります。
雨漏りを放置すると深刻な二次被害も起ります。時には健康被害に及ぶことも。
今回は、雨漏りが引き起こす二次被害について解説します。
雨漏りの主な原因は屋根の破損

雨漏りで一番多い原因は、やはり屋根の破損です。
屋根には、瓦やストレート材があり、原因の多くは瓦のズレや割れです。
瓦のズレや割れは、台風などの差災害時によく起こります。ときには瓦が飛んでいってしまうことも。
その他、屋根材の経年劣化で雨水が侵入することもあります。
屋根が壊れた直後ではなく、時間が経ってから雨漏りが起こることもあり、このようなときは、屋根材の下敷いてある防水シートや木材が劣化しているか、屋根材そのものが劣化していると考えられます。
いずれにしても、雨漏りに気付いたら、すぐに対処しましょう!
雨漏りの放置はキケン!

天井に小さなシミが出来たことに気付いたけど、まだ水が垂れてきていないし大丈夫だろう。
そう思って放置すると二次被害が起こり、場合によっては手遅れになってしまうかもしれません。
その二次被害とは…
・家全体が腐り、資産価値が下がる
・シロアリが発生し、家を食べられる
・カビが発生し、健康を害する
・漏電につながり火災の危険が生じる

特に屋根や外壁は、常に風雨に晒されています。破損すると隙間から雨水が入り込んで中の素材が湿り、シロアリやカビが発生します。
気付いたときにはもう既に被害が広がっている…!なんてことになりかねません。
雨漏りによるシロアリとカビにご注意

床や壁がぶよぶよと柔らかくなり、次第に盛り上がってきたらシロアリに食われている可能性が高いです。被害は深刻だといえるでしょう。
定期的に点検し、状況に応じて専門業者に駆除を依頼するのか一番です。
カビは、空気中に胞子をまき散らして私たちの体に侵入し、主に以下の病気を引き起こします。
・アレルギー
・感染症
・カビ中毒

これらにかかると多くの場合、熱がないのに咳がとまらないといった症状がでます。
他にも、肺炎や水虫など、カビが原因とは気づきにくい疾患にかかることもあります。
カビは現在、300種類以上あるといわれていますが中でも人体に有害なカビを「カビ毒」といいます。

自分で応急処置をするのも良いですが、最終的には修理費用が何倍にもかさむ上に家の価値も下がってしまう恐れがあります。
雨漏りに気付いたら、専門業者に調査を依頼するなどし、早めに対処しましょう!